2009年11月3日火曜日

「三保谷硝子店一〇一年目の試作展」、「美しの和紙展」@六本木

六本木で展示会をハシゴ

「三保谷硝子店一〇一年目の試作展」AXISギャラリー
2日前、六本木から霞町へ歩いていると、この展示会のポスターが貼られているビルがあった、そこが三保谷硝子店。この展示会も見る予定であったけど、ここに店を構えていることを知らなかったので嬉しくなる。

広いとはいえないAXISギャラリーの中には杉本貴志、宮島達男、吉岡徳仁さんら総勢16名の硝子を利用した作品と店の歴史年表が。特に山田尚弘さんの「LINE 0」素敵でした。

展示会の作品として眺めていると当たり前のように忘れてしまうけど、どれも「製造する」過程が必要なわけで、この店の硝子職人や経営者の存在があってこそ生まれた作品も多いのでしょう、100年間ごくろうさまでした、そして次の100年も期待してます。

街場の硝子店であったこの店が美術・デザイン分野を手がけるきっかけとなったのは70年代、プロダクト・インテリアデザイナーの 倉俣史朗氏との出会いであったという。
80年代、アクリルをいかにガラスに近づけるかを模索していた時代に氏は「いまにガラスがアクリルをまねるようになる」と話していたとの逸話が紹介されていたが、急逝されて20年余り、その予言も現実化しているいま、こういった展示会が関わりの深いAXISで開かれていて、混雑している!こと、すばらしいですね。

氏の家具や小物は今でも購入することができるが(ミスブランチはオークションで)
もうひとつの顔である店舗デザインは現存する店が少ない。完成した店はちょうどバブルのピーク、そのころ持てはやされた無機質感もバブル崩壊とともに急に時代とあわなくなり90年代中盤にはほぼ姿を消していた。
そんな中、秋葉原に珍しく残っていた喫茶店ピアチェーレも2004年、ビルの別フロア火災の影響で閉店してしまったのが惜しい。 狭いながらもタイル+曲線ガラス+着色アルミと氏ならではの空間であったが、ちょうど秋葉原が電気街から萌えの街に変化していくのと共に消えてしまった。 (火元のヤマギワソフト館が再オープンのあとも閉店が続き、しばらくして内装もそのままヒップホップ系アパレル店が開かれていたり、それも閉店してまた放置されてたり)
この展示会場であったAXISビルの屋外階段も竣工当時は氏のデザインだったが、いまはリニュアルされて形を変えている、これが建築とはまた違う商業デザインの儚さか。

帰りに別フロアのインテリアショップ「リビングモチーフ」に立ち寄りダイソンの扇風機(エアマルチプライアー)を体験。
サイズは大小2バージョンあるうちの、小(25cm 37,000円)では風量最大化しても物足りなさを感じるが、大(30cm 39,000円)であれば実用になりそう、価格もさほど変わらない。ただし、風量をあげると動作音は気になるレベル。(扇風機は音するものだけど、これはそのスマートな外観からイメージするよりも大きい音のため損してる)
ってことは、ダイソン製品って「デザイン良し、パワーない、音うるさい」でひとくくりにできるんじゃ……。


「美しの和紙展」サントリー美術館
 ・名前は知らなくても日本人のほとんどは観たことのあるであろう、 イサムノグチのAKARI、その巨大版は迫力あり
・前田家に伝わる「百工比照」、壁紙や車の塗料のカタログは実際のサンプルが小さく切り貼りしてあることが多いが、これは江戸時代のそれ。当時の紙や襖の金具など工芸部品が実物とともに名称・産地などがまとめられている。これの紙の部分が展示されていました。 (平成10年先導的コンテンツ市場環境整備事業としてDVD化されているらしいが、ネットで公開しないかな)
・各種の和紙を手で触ることのできるコーナーは意外でした、こんなに違うものかと。

美術館の入るミッドタウンB1のプレッセは、どうもこの六本木店だけ肉・貝類が割安な気がする、おかげで六本木に立ち寄るたびに買い物をしてしまう。今回もプラスチックバッグ持ったままその後遊び歩くことに。

2009年11月2日月曜日

1899



美味しくなければいいのに

そんな想いで酒を飲む機会は初めてだった
困るよ、こんな代物好きになったら。



うっわー、困った。